ユニットバスのメーカーご紹介
リフォームプランナーのhanatomoです。
前回は、前々回からのサニタリーシリーズの続きとして、洗面化粧台のバックガードの素材について綴りました。
突然ですが皆さん、お風呂はお好きですか。
リフォーム会社では一般的に浴室のリフォームには、ユニットバスをご提案しています。
築深の戸建て住宅は、在来工法の浴室が施工されていることが多いのですが、リフォームで浴室を提案する際、浴室を撤去して他の場所にレイアウトする場合や既存の位置に新設する場合も、ユニットバスの提案が基本です。
それは、工期の短縮や漏水の心配が少ないなどのメリットがあるからです。
また在来工法よりも、断熱や清掃について優れた性能を持つユニットバスが商品化されていて、クライアントさんにショールームで商品を確認して、選定していただけるのも採用しやすいことの理由です。
ただ、オプションでスペックを追加していくとコストが割高になるので、メーカーのキャンペーンや補助金制度を活用するのも一つの手段です。
ユニットバスのメーカーを聞かれて、すぐ思いつくのはTOTO、LIXIL、Panasonicだと思います。
他には、タカラスタンダードやクリナップ、ハウステックなどが挙げられます。
また、トクラスは自社開発の人造大理石の浴槽を標準採用しているので、浴槽自体の耐久性と美観に優れてるユニットバスです。
他のメーカーも一部のシリーズには、浴槽に人造大理石や人工大理石を採用しています。
近年、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)の浴槽が主流でした。
軽量で加工しやすく、コストが低めというメリットにより、普及したようです。
デメリットとしては、人造大理石や人工大理石と比較すると耐久性が低めで劣化しやすいことです。
ここ、数年で人造大理石や人工大理石の浴槽も人気がでてきたのですが、こちらはコストが高めになります。
個人的には、人造大理石や人工大理石の浴槽が質感と耐久性などを加味するとお勧めかなと思います。
各メーカー、それぞれの『ウリ』がありますので、選定する際の目安にしていただき、ショールームで確認していただければと思います。
まずは、TOTOのユニットバス、メーカーの『ウリ』を綴りたいと思います。
TOTO
リフォームのクライアントさんを必ずご案内する、TOTOショールーム。
トイレはもちろん、ユニットバスにも定評があります。
クライアントさんからも、
『ユニットバスはTOTOにしたい』
というリクエストをいただくこともあるくらいですから、メーカーとしての信頼は厚いのだとつくづく思います。
ユニットバスラインナップ
ユニットバスの主なラインナップは以下になります。
☑サザナ(戸建住宅用)
☑シンラ(戸建住宅用・マンション用)
☑RW(新築マンション用/低床用)
☑JB・JH(新築マンション/和風ユニット)
またマンションリモデルユニットバスはシリーズが多く、下記のラインナップです。
☑シンラWK
☑ひろがるWYほっカラリ床
☑もっと広がるWB
☑ひろがるWT
☑WH
この中で、シンラとシンラWKは人工大理石の浴槽が標準仕様となっています。
また、RWやひろがるWYほっカラリ床・もっと広がるWBもオプションで人工大理石の浴槽を選ぶことができるようです。
ショールームでスペックの確認すべきポイントは・・・
ユニットバスの種類が豊富ですが、戸建住宅又はマンション、新築又はリフォームかで、選定するユニットバスがほぼ決まってきます。
また、サイズによっても選定できるシリーズが決まってきます。
まずは、ユニットバスを入れる建物の種類とサイズを踏まえて、下記の選定項目を重点的にチェックしてみてください
☑お掃除ラクラクほっカラリ床
☑魔法びん浴槽
☑コンフォートウェーブシャワー
他にも選定する項目がありますが、この4点は、TOTOのユニットバスの最初に確認すべき項目であり、メーカーの『ウリ』だと思います。
☑浴槽の形状
形状のバリエーションですが、シリーズにより選定できる形状が違います。
基本仕様は、ゆるリラ浴槽、ラウンド浴槽、クレイドル浴槽となっていて、どのタイプも工夫がされているので、ショールームで実際に浴槽の中に入って、快適な形を選定してください。
ひろがるWTは、新まゆ形浴槽のみの形状になります。
オプションでワイド浴槽やスクエア浴槽が選べるシリーズもあります。
形状によって、浴槽内のステップのあるなしや満水の湯量も違うので確認が必要です。

画像引用:TOTO株式会社 | ユニットバスルーム 新築マンション用 | カタログビュー (catalabo.org)
☑お掃除ラクラクほっカラリ床
断熱クッション層【内断熱】と断熱床パン【外断熱】の構成材で床の冷気をシャットアウトし、足を入れた時、冷っとしません。
また、親水性があるので汚れが落ちやすく、乾きやすいというメリットがあります。

画像引用:TOTO株式会社 | ユニットバスルーム 新築マンション用 | カタログビュー (catalabo.org)
☑魔法びん浴槽
防水パンと高断熱のふろふたにより、お湯はり後、4時間経っても温度低下が2.5℃以内と、お湯の温度を保つことができます。
追炊きしないことで、光熱費のコスト削減にもなりますよね。

画像引用:TOTO株式会社 | ユニットバスルーム 新築マンション用 | カタログビュー (catalabo.org)
☑コンフォートウェーブシャワー
ヘッドの中央から大粒の水玉が左右にウェーブしながら吐水するシャワーヘッドです。
独自の水流技術により毎分6.5Lの少ない水量で、従来のシャワー(毎分約10L)より35%の節水を実現。
現行の節水タイプ(毎分約8.5L)よりも24%の節水を実現しています。
節水タイプのシャワーヘッドだと、シャワーの勢いが弱いのでは・・・と心配される方は、まずショールームで水の出方を確認した方がよいでしょう。
必要があれば、ご自宅の水圧の確認もしてください。
今までもTOTOは、シャワーヘッドを改良して節水だけでなく、使い心地まで考慮した製品にバージョンアップしています。
以前は、エアインシャワーという、水の中に空気を含んでシャワーの勢いを損なうことなく節水するシャワーヘッドを装備していましたが、現在はコンフォートウェーブシャワーが標準装備されています。

画像引用:TOTO株式会社 | ユニットバスルーム 新築マンション用 | カタログビュー (catalabo.org)
まとめ:設計上の注意点
ユニットバスと洗面所の段差を解消するための低床用ユニットバスや、ユニットバスの大きさを広げるために配管経路を見直し、5cmピッチに広がるサイズの対応もTOTOが先駆者です。
例えば、既存のマンションでユニットバスと洗面所の出入り口に段差がある場合、それを解消するための提案として低床用を採用しています。
RW、ひろがるWYほっカラリ床、もっと広がるWB、シンラWK、シンラは、ユニットバスの床レベルが据付面から最小高さ176と低い設定になっています。
マンションをリフォームする場合、床の高さを上げてユニットバスと洗面所の高さを同じにして、バリアフリーにしたい方にこうした低床用をご提案しています。
天井高さを確保するためにも、なるべく床の高さを上げない設計が必要だからです。
ユニットバスの床高さについては、TOTO以外の他のメーカーとも比較して、設計者や工務店に確認することをお勧めします。
それにより、要望に合ったユニットバスを選定できます。
以上、Reform アレコレは、ユニットバス・メーカーの『ウリ』TOTO編でした。
次回はLIXIL編をお届けします。
コメント