一級建築士・リフォームプランナーのhanatomoです。
リビングダイニングや洋室など、居室の照明はどんな器具を選びますか。
もうご存じだと思いますが、ランプの種類については、ランプの寿命が40000時間、消費電力も白熱灯に比べて90%以上節約と、省エネの時代に合った、LED照明器具が主流になってきています。
接客をしている大概の方がLED照明をご希望されます。
では、器具についてはどうでしょうか。
例えば、一般的な新築マンションの販売用の図面を見ると、引掛けシーリングのローゼットが標準で設置されています。
よくある事例としては下記の画像のように、リビングはローゼットにシーリングライトと言われる全般拡散照明を設置して、お部屋全体の明るさを確保し、ダイニングのローゼットにはペンダントを付けて、ダイニングテーブルの机上面を明るくするという設えです。
最近では、引掛けシーリングではなく、ダウンライトを主軸にレイアウトする住宅も多くなりました。
「ダウンライトをどの様に配灯するか・・・」
エンドユーザーのお客様も色々と悩まれることが多いようです。
そこで今回のブログは、ダウンライトの選び方や配灯について綴ります。
このブログを読めば、ダウンライトの種類や配灯計画の基本的な手法がわかり、居室に効果的な配灯計画をすることができます。
照明を効果的に配灯するメリットは、空間の素材や構成を効果的に演出し、居心地のよい居住空間を創造することです。
そしてそれ程、照明器具の選定や配灯に配慮することが空間を決定づける、重要な要素となっているのです。
ただし、ダウンライトだけの照明計画では、シーリングライトの様な全般拡散照明と比較すると暗く感じます。
基本的には主照明とはならないので、ダウンライトを入れる時は、補助照明として、スタンドやペンダント、間接照明などを入れてお部屋の照度を確保した方が、より満足のいく明るさの空間になると思います。
とはいえ、ダウンライトは天井の中に光源が埋め込まれ、天井面から照明器具が出っぱることがないので、天井を高く見せます。
また、光源が見えないことで、モダンでスタイリッシュな空間を作るのに有効です。
今回は、私がよく選定するメーカー、コイズミ照明や大光照明のカタログを参照します。
大光照明は、間接照明を得意とているので、間接照明を選定の際は、こちらのメーカーをよく採用します。
間接照明用の器具の種類も多く、営業さんに相談もしやすいメーカーです。
これで満足!ダウンライトの選び方&配灯計画
ダウンライトの種類
まずは、どんなダウンライトがあるか知っておきましょう。
ダウンライトと一口にいっても、その種類は様々です。
それぞれの特徴を知って、お住まいにピッタリなダウンライトを選定しましょう。
よく使うダウンライト
☑ベースダウンライト
基本となるプレーンなダウンライトです。
内部のコーンが白色で光を拡散します。
現在はLEDが主流で、電球を交換するタイプとLED一体型があります。
LED一体の方がコストが安いですが、電球が切れて交換する時は電気工事が必要です。
☑ユニバーサルダウンライト
灯具の角度を稼働できるダウンライトで、角度をつけることで、当てたいところに直接光を当てることができます。
アクセントウォールとして設えた壁面を、効果的に演出する時に選定します。
☑グレアレスダウンライト
コーンの鏡面により点灯感をなくし、まぶしさを感じさせないダウンライト。
広角は光が広がり、中角は光が絞られた印象を与えます。
公共建築によく使われていますが、近年は住宅にも取り入れられてきています。
配光角からの分類と使い方
ダウンライトの配光角の分類としては、散光・拡散・広角・中角と分類できます。
☑散光:配光角が90度以上と広く、壁面を含めて空間を均一に照らします。
壁から60cmから80cm程度話して配灯し、お部屋全体の照度を取る場合に向いています。
☑拡散:配光角が60~90度未満で、散光タイプ同様、空間全体に光を均一に照らして明るさを取る場合に選定します。
こちらも同様にお部屋全体の照度を取るベースのダウンライトとして採用します。
☑広角:配光角が30~60度未満で、空間を均一に照らすというよりも、空間の中で目的のエリアを演出する照らし方ができるダウンライトです。
☑中角:配光角が15~30度未満と狭い配光角で、壁面を照らすような演出をしたり、目的のエリアだけを効果的に照らすことができます。
【居室での使い方】
下記画像は、①と②の使い方の比較です。
②の方が暗いところと明るいところの両方を作り、メリハリのある空間になっています。
空間としての奥行きや、リビングとしてくつろぐための空間として演出できることがわかります。
①全般としてお部屋を均一の明るさにしたい場合
→散光 or 拡散
配灯は部屋全体に均等とする。
②お部屋のエリアごとに、メリハリをつけ、奥行のある空間にしたい場合
→拡散 or 広角 + 中角
以上を必要なところにミックスして使う。
③間接照明と併用する場合
→広角 + 中角
以上を必要なところにミックスして使う。
お部屋全体の明るさは間接照明でとり、人が滞留するところに落ちるようにダウンライトを配置します。
また、ホテルのような空間をつくるには、天井を光らせないグレアレスダウンライトがおすすめです。
ダウンライトの径と埋込必要高さ
ダウンライトの大きさは、径が10cmのものが主流です。
また、埋込深さも、約8cm程度です。
中には、浅型といって、約3.5cm程度の埋込深さで、梁下と天井仕上げ面の間の有効寸法がない場合におすすめです。
また、径は、10cm以外にも12.5cm、15cmと大きいものから、最近人気な7.5cm、棚下などを照らすような5.0cmの小型なものもあります。
ダウンライトの色温度について
一般的な住宅用のダウンライトは、用途やお好みによって2700K・3500K・5000Kといった色温度のものを使います。
末尾のKは、ケルビンといい、色温度の単位で、光の色を表す指標となっています。
数値が低い程、赤みがかった暖かみのある色合いで、数値が高い程、青みを帯びた白色となります。
リビング・ダイニングや寝室など、くつろぐための空間には、2700Kの電球色をおすすめしています。
また、最近は、電球色でも少し白っぽい3000Kを採用することもあります。2700Kですと、少し暗い印象に感じる方もいらっしゃるからです。
ですが、2700Kと3000Kでは、それほど大きい色の差はない印象です。
もう少し、白色で空間を明るく見せたいときは、3500Kの温白色をおすすめします。オープンキッチンも含めてのリビングダイニングにおすすめです。
というのも、キッチンでは、料理をするために素材の色をなるべく正確に確認必要や道具を安全に使う必要があるので、どちらかというと、太陽光に近い5000Kの昼白色で照らした方が理にかなっているからです。
そのため、くつろぎの空間のリビング・ダイニングと、作業する空間のキッチンを一体とするリビング・ダイニング・キッチンには、両方の機能を踏まえつつ、同じ空間に同じ色温度の照明を配置するには、3500Kの温白色を選定するのも一考です。
同じ空間にエリアごとに違う色温度の照明を配置するより、空間の統一感が出るからです。
もっとも最近は、光の色を2700K~5000Kまでの間で自由に変えられるダウンライトや3段階(2700・3500・5000K)ができるダウンライトもあり、色温度を好みのシーンに合わせて演出できるようになりました。
上手に使用すれば、明るさのコントロールが自由自在にできるので、照明にこだわる方にはおすすめです。
分散配灯と集中配灯
ダウンライトを配灯する時に気を付けたいのが、天井伏図(天井の平面図)で考える必要があるということです。
一般的には、【分散配灯】といって、平面図の家具のレイアウトを見て、空間にまんべんなくダウンライトを配灯して、光を均一に計画します。
これに対して、天井面に配灯間隔を小さくして、点・線・面で考えてダウンライトを配灯する【集中配灯】があります。空間の芯を中心に配灯するので、部屋の四隅の明るさを心配する方のいらっしゃいますが、照度計算を行い最適な明るさのダウンライトの灯数を配灯すれば、照度は確保されます。
下記は【分散配灯】と【集中配灯】の画像です。
天井面を比較すると、分散配灯は、ダウンライトが全般的に配置され、配灯の間隔も広いので間延びしているだけでなく、照明の存在がランダムな印象を与えています。
また、壁面を照らしているダウンライトは、何か照らすものがある場合、例えば壁に絵を飾る、アクセントウォールとした壁照らすなど、目的がある場合に向いている光の当て方です。
分散配灯のデメリット
☑エアコンやレンジフード、建具など、照明を当てなくてよいところにも光が当たり、当てたいところに照明があたらない。
☑配灯の間隔が大きく、天井面が間の抜けた印象になる。
集中配灯のすすめ
実は、集中配灯については、大光照明さんから提案されて初めて認知しました。
それまで分散配灯で提案していた私にとって、この配灯方法は『目からウロコ』でした。
ダウンライトは主照明にならないので、部屋全体に分散して配灯した方が照度がとれるという認識でした。
ですが、よく考えてみると、自身もリビングダイニングキッチンにダウンライトを使い、ダイニングだけペンダントを配置していますが、生活上、暗くて不便だと感じたことはありません。
私の場合は、比較的落ち着いた照明が好きなので、昼白色のシーリングライトよりも電球色のダウンライトとペンダント、スタンドの組み合わせで、充分満足しています。
ただ、年齢が高い方の中には、昼白色のシーリングタイプの照明でお部屋の明るさを確保する方がお好みの方もいらっしゃいます。
確かにこの方が、全般拡散照明で、光も太陽光に近い色温度なので、照度も充分でありながら、電球色よりも明るく感じる傾向があります。
勉強部屋や洗面所は昼白色の方が、作業が目的で、実際の色を確認できるのでおすすめですが、リビングや寝室など、ゆったりとくつろぐことを目的とした空間には電球色のダウンライトをおすすめします。
もちろん、回路の系統を分けて、ダウンライトとシーリングライトの両方を設置したり、調光や調色のできる照明器具を選定するのも一つの方法です。
調光と非調光
ダウンライトには、調光可能な調光タイプと調光不可の非調光タイプがあります。
調光はライフスタイルに合わせて明るさを絞って、設定することができるのでおすすめの機能です。
主に、リビング・ダイニングや寝室におすすめします。
一般的な調光スイッチは片切スイッチにロータリースイッチを回して光を調節します。調光タイプのスイッチの注意点は、照明と同じメーカーのスイッチでないと、ちらつきが起こったり、調光ができないことがあるので、使う照明のメーカーとのマッチングの確認が必要です。
ですので、照明と同じメーカーの調光スイッチを使う方が、まず間違いがありません。
でも・・・以前紹介したパナソニックのおしゃれなスイッチを採用する場合は、設計や施工担当者に確認してから採用した方がよいと思います。
リビング・ダイニングの基本的な照明計画
最後にまとめとして、基本的なリビング・ダイニングのダウンライトの照明計画の例を挙げます。
ベース:部屋全体に拡散or散光ベースダウンライトを配列し照度をとる場合
☑例1:
ダイニング:ペンダントでテーブル面を照らす。
リビング :天井を間接照明照らす。
☑例2
ダイニング:グレアレス中角のダウンライトでテーブルを照らす。
リビング :壁面にユニバーサルダウンライトや中角ダウンライトで照らす。
ダウンライトをベースに、ペンダントや間接照明を使うことで立体的な光を演出できますので、参考にしてみてください。
また、照明器具はダウンライトも含めてショールームで実物を確認することをおすすめします。
光については個々の感覚的なこともありますので、実際の光の色や広がり方を確認することで、希望通りの光の演出をすることができて安心です。
照明については、違う視点でも綴っていきたいと思います。
コメント